製作の注意点
印象 アクリルパイプはその硬度が硬質アルミと同等ということもあり、結構期待していたんだけど、インクリーザーとのつなぎ部分に石膏を流し込んだこともあってか、期待を裏切らない好結果になった。 音の話の前に、相当大きな音量で演奏している状態でインクリーザー部分を触っても振動を殆ど感じない。 当然、アクリル管の方もそれほど振動もなく、これは塩ビ管の場合とうんれいの差。 塩ビ管で感じていた樹脂臭さ?? ややこもり気味でもたつき気味の音、よく言えば柔らかくて、そう、ロイヤルフェスティバルホールのパーセルルームで聴くアンサンブルのような音・・・・・いや、でもやっぱり音の粒は重く感じられて弾む感じが無い・・・・・そんな面が消えて随分改善されている。 一言で言えばすっきりした感じで、霧がはれたような感じかな。 ただ、一度だけ聴いた本家本物に比べると感度(ごめんなさい、アマチュアハムなのでこちらの用語を使う方が説明しやすい)がやはり今一か。 Yoshii9の臨場感はSPユニットの取り付け方向もあるだろうけれど、むしろこの感度(SPユニットとアンプ)に起因するところが大きいと思う。 もっとも、かかった金額を考えれば十分すぎるくらいに納得のいく音だ。 メインはやはりクリスキットになるが、音の広がり方の違いとかいろんな点で、こちらのスピーカーもこれからどんどん使って行きたいと思う。 筒に色を塗るつもりでいたが、中に巻いた吸音・制震シートが結構綺麗で、照明が当たると素腰メタリックにキラッと輝くので塗装は取り敢えず中止。 脚の部分はいずれ色を塗ろうと思う。 本物のYoshii9について 僕自身1回しか本物の音を聴いてないのでなんとも言えないけれど、確かに表現力、臨場感共に素晴らしい商品だと思う。 クリスキットと一緒でその評価は賛否両論で、けなす人もいる事は知っているけどね、ただ、誰もがそうとは言わないまでも、意外とね、とっても狭い音楽体験の中で自分が得た物がすべてだと思って、それを基準にいろいろな物事を評価する人がいる。 自分でそう思っているだけだとか、自分の意見として言う分にはいいけれど、一方的に自分の意見が絶対のように主張する人と話したりしているとうんざりする。 うちにはクラシックギター、フォークギター、マンドリン、チェロ、ピアノ、アルトリコーダー、そして次女が時々、オーボエを持って帰ってくる。 これらの楽器がオーディオルームだったりそれぞれの持ち主の部屋で演奏される事がある訳だ。 僕のクラシックギター(アントニオ・マリーン作)にしても、我が家のオーディオルームでの鳴りと、昔経験した学校のギター専門ホールでの鳴り、そのほか色んなステージでの鳴り方、そして聴く位置で聴こえかたは違ってくる。 大ホールでオケの中のチェロを聴く場合と、小さなチェンバールームで独奏や重奏を聴く場合、また、より小さな部屋でかぶりつきで聴く場合、みな違ってくる。 時々思うんだけど、この人は一体どんな状況を想定して話してるんだろうと。 どう聴いてもバランス良く聴こえている演奏に、やれどの高さの音が足りない(それも相当レベルで)とか・・・・・いやあ、僕この演奏はいやと言うほど生で聴いてるし、このオケで練習も何度もしてるんだけど、その人が仰るバランスで演奏などしようものならとたんに指揮者から怒号が飛んでくるだろうなあ・・・・・なんて思いながら、一応、そのオーディオマニアとやらの言葉に耳は傾けます。 でも、自らそのような人たちに聴いて欲しいなどと決して言いませんがね。 随分話が横道にそれたけれど、というわけで、Timedomeinはtimedomeinであって、これはこれで完成された製品である以上、これ(本物)を改造でよりよくしようなどと考えられる人は相当音楽に精通している人だと思う。 もし、以前以上に良くきこえることがあったとしたら、それは良くなったと言うより、より自分好みになったと言うことだと思う。 少なくとも、まっとうに製品化された商品を僕が改造しようとする場合、そのスタンスを忘れないようにしている。 この事はクリスキットについても同じ事が言えると思うなあ。 |