船 出 1974年7月14日 午前6時30分。 その朝、けたたましいベルの音と共に僕は目覚めた。 いつもなら目覚まし時計のベルを止めて、牛乳配達のバイトに出かける支度をするところだけれど、今僕がいる所は横浜、山下公園の正面にある横浜グランドホテル。 そして今鳴り響いたベルの音は愛用の目覚ましではなく、六時半を知らせるモーニングコールだった。 眠い目を擦りながら上半身をベッドの上で起こすと、隣のベッドで寝ていた与坂氏もどうやら目覚めたようだ。 昨年の夏、スイスのベルンで知り合った彼は、僕の出発予定を知ると彼の友人2人と共に東京から横浜に駆けつけてくれ、昨夜、中華街で夕食をご馳走してくれた。 その後、僕と同じホテルに泊まり、夜遅くまで色々なことを語り合ったのだった。 彼の友人達は仕事の関係で朝食も摂らずにホテルを出たが、与坂氏は僕の両親と一緒にホテルのレストランで朝食を摂った。 このレストランからは横浜港が望め、僕がついた席の丁度正面に、これから僕が乗るソビエト極東汽船所属ジェルジンスキー号の白い船体が見えている。 この航路には本船の他バイカル、ハバロフスクの二船が就航しており、五木寛之の小説『青年は荒野を目指す』では主人公がバイカル号でヨーロッパへと旅立つ。 ホテルをチェックアウトした後、僕は一人で横浜出入国管理局に出かけて出国手続きの後、憧れていたバイカル型のこの船に乗船した。 船体にポッカリ開いた乗船口までタラップを登り、高鳴る鼓動を抑えて船内に入るとそこはサロンだった。 ブロンドで背の高いキャビンアテンダントが僕のボーディングカードをチェックした後、まるで何百年もそこに敷かれているのではないかと思いたくなるような、擦り切れたカーペットを踏みしめながら僕の船室(キャビン)に案内してくれた。 案内されたキャビンにはすでに先客がいると見え、スーツケースやキスリングザックが置かれている。 どうやら皆デッキにいるらしく、キャビンには誰もいない。 荷物を置いて上階のボートデッキに飛び出した僕が、港の送迎デッキにいる両親と与坂氏を見つけ出すのにそう時間はかからなかった。 やがて出帆の合図のドラを叩きながら船員が僕の後ろを通過して行くと、僕の近くに陣取っていたバンドが演奏を始めた。 トロイカが流れ、数曲のロシア民謡の後、蛍の光が始まる。 総頓数4,800頓程のジェルジンスキー号がゆっくり大桟橋の岸壁を離れるに従って、それまでぐっと垂れ下がるように弧を描いていた何百本ものテープが、徐々に直線になりやがてピンと張ったかと思うと、プツプツと切れて行く。 船の別れというとどんな時も何かもの悲しさを感じるものだ。 そもそも僕は淡路という島育ちであるので、船による人と人の別れを数限りなく見てきた。 僕が小学生の頃はまだ集団就職花盛りの頃で、あの頃は港のことを汽船場と呼んでおり、実際に神戸〜洲本航路に就航していたのは『はやぶさ丸』とか『天女丸』とか言った蒸気船だった。 「ボー」という汽笛とカラフルなテープ、このピンと張ったテープがまるで、これから就職で都会に出て行かんとする人々と見送りの人々の絆を必死に繋ぎ留めようとしているようで、そんなテープも『蛍の光』が鳴りやむ頃にはすべて切れてしまい、悲しい、しかし希望に満ちた海に一条の虹の如く漂っている光景が今も僕の脳裏から離れない。 *『天女丸』はてんじょうまると読む。 |
悪 戯 昼はサンデッキで日光浴をし、夜は楽しいディナー。 幾つかの楽しみはあるとは言え、比較的小型で狭い船内にいるとどうしても食事時間が非常に重要で楽しみな時間となってくる。 特にディナーはフルコースのロシア料理であり、田舎育ちの僕にとってはまるで王様になったような気分。 船のレストランはミドルデッキにあり、テーブルには同じキャビンの連中とつくようになっているが、この至福の一時を僕たちは話し尽きない多くの話と、一寸した悪戯を楽しんだ。 僕たちがこのレストランのお世話になるのは日に4回で、8時半からの朝食、12時半からの昼食、4時半にあるティータイムに夜7時からのディナーとなる。 ブロンドの髪にグリーンの瞳、まるで人形のような民族衣装風の制服を来たウエイトレスはとても可愛いのだけれど、皆何故か無表情な気がしてならない。 この印象はどうも僕だけでは無かったようで、「きっと公安警察かKGBに見張られてるんだ」とか「外国人とは話さないように言われているんだ」「言葉が解らないから」果ては、「僕たちが不男だから相手にされないのだ」などと説得力のある意見まで飛び出した。 そこで、何とかして彼女の笑顔を見たいということになり、僕たちはその方法について大いに議論した。 出航日のディナーの時、いつものように無愛想に出された前菜を食べ終わった僕たちは、各自の食器を1カ所に集め、通路とは逆の方(僕達のテーブルは船の舷側側だったので、通路の反対側は壁だった。)に置いた。 彼女がどんな顔をするのか楽しみにしながら待っていると、ハインツさんが悪戯そうな目つきで僕らに軽い目くばせをする。 足音が近づくにつれ、僕のわくわくする気持ちはだんだん不安へと変わっていった。 「もし機嫌を損ねて怒鳴られでもしたらどうしよう」・・・・・・皆の顔を見ると、やはり僕と同じ気持ちなのか、ハインツさんまでやや不安げな顔をしている。 程なくテーブルまでやって来た我らがウエイトレス嬢は、壁側にまとめて置かれた食器をみた瞬間、戸惑いの表情は見せたものの、すぐにいつもの無表情に戻り、一寸取りずらそうに食器を淡々と片付けていく。 僕らはこの方法をこのディナーが終わるまで続けた。 食後、何事も無かったかのようにレストランを出た僕たちは、まるで悪ガキが悪戯をして逃げて来た時のような心境で、ホッと胸を撫で下ろしたのだった。 そう謂えば、これは小さい頃、通学路にあった柿やミカン、琵琶を失敬して来た時の心境によく似ている。 しかし、僕らの作戦はまだ始まったばかりなのだ。 そう、次の作戦は翌日の朝食と昼食に予定されていた。 昨夜と変わりない調子で食事を終えた僕達は、早速、第二次作戦に取りかかった・・・・・・と言っても、何のことはない、食後、前と同じように集めた食器を、今度は通路側にまとめて置いておく。 それも、彼女が片付け易いよう、十分の配慮をしてである。 彼女がこちらに来る合図をハインツさんがしてくれる。 でも、今度は僕らに何の不安もない。 「さあ、今度は笑顔でも何でもいいから、違う表情を見せてくれ。」っと願いつつ、ちょっと彼女の顔に目をやると、彼女はちょっとはにかんだ様子を見せた後、またもや無表情に食器を片付けて行くではないか。 僕らにはまだ最終作戦が残されている。 いよいよ最後の夜、最後のディナーがやって来た。 第二作戦の要領で僕達が食器をまとめていると、どこで見つけて来たのか、初田君が日本、ソ連、ドイツの国旗(と言っても、地図帳に載っているような小さな物。)をテーブルの上に並べた。 説明するまでも無く、僕らはすぐさま楊枝を3本用意し、旗を楊枝に取り付けた。 そして、残り物の上に3本、一点から放射状になるようにこの特製国旗を差し込んだ。 いつもの合図がハインツさんから送られると、何故か心臓の鼓動が高鳴って行く。 ひょっとしたら、この鼓動が彼女にまで聞こえてしまうんじゃないだろうかと思える程に高まり、その鼓動に合わせるかのように彼女の足音が僕らの方に近づいてくる。 彼女がいつものように食器に手を出しかけたその時、僕達の希望を載せた国旗群に気付いたのか、それまで無表情だった彼女の顔が、まるで北極の氷が崩れ落ちるかのように見る見るほころび、今まで見せたこともない笑顔に変わった。 間髪置かず4人で「ダルセダーニャ」。 これが今まで僕らが知っていた、我らがウエイトレス嬢かと思うほど陽気な声で「○×△□・・・・・」。 僕らの最終作戦は初田君の名案で大成功に終わったのだった。 Index |
希 望 出航した日の夜、サロンでショーがあるというのでキャビン仲間と出掛けることにした。 入 港 船が波の荒い津軽海峡を経て日本海へ入る頃には、他のキャビンの人達とも親しくなり多くの仲間が出来ていた。 ヨーロッパを半年かけて旅すると言う2人ずれの大学生や、フランスの大学で2年程語学を勉強するという女性、イルクーツク経由でカトマンズに入り、トレッキングをする予定の女性、アジアを旅して日本を最後にスイスのチューリッヒへ帰る途中という2人のスイス人女性・・・・・・・等など。 |